砂町銀座商店街の人気寿司店 海幸の基本情報
お店の場所 砂町銀座商店街は明治通り~丸八通りを結ぶ昔ながらの商店街
江東区には「砂町銀座商店街」という昔ながらの商店街があります。
近隣にはIYのARIO(アリオ)や三菱地所のSUNAMO(スナモ)などのショッピングセンターがありますが、砂町銀座商店街は賑わいを保っています。
西側の入り口は都営新宿線 西大島駅または東京メトロ東西線 南砂町駅から徒歩で20分、またはバス停北砂二丁目からすぐ、境川からは5分ほど歩いたところにあります。
東側の入り口は都営新宿線 大島駅または東京メトロ東西線 南砂町駅から徒歩で15~20分、またはバス停北砂七丁目からすぐ、亀高橋からは10分程歩いたところにあります。
「海幸」は人気の魚屋「魚勝」直営のお寿司屋さん
「海幸」は商店街で行列の絶えない魚屋「魚勝」が経営する寿司屋です。
店内メニュー
営業時間と行列に並ぶ時間の目安
ランチタイムの開店時間は11時ですが、休日は開店直後に入店できないと特価の限定ランチセットを食べることができません。
我が家は30分前には到着して並ぶようにしています。
並ぶのは代表者1名だけでも大丈夫です。
これまでは30分前には並ぶと1回目の案内で入店することができ、さらには限定のランチメニューを注文することができました。
限定のランチメニューは10:30から並んでいる順に整理券が配布されます。
店内の様子 カウンター席とテーブル席があります
1階はカウンター席のみ、2階はカウンター席に加えて、一部テーブル席があります。
受付順に案内されますので、席は選べません。
ベビーカーは入口に置くことになります。幼児向けのハイチェアなどはないので、小さな子供連れには難しいと思います。
店内注文しました2022年4月訪問
平日に並んできました。
10:20 列に並ぶと前に5人並んでいました。
10:30 前に並んでいる方から限定セット「えがおセット」1,210円のメニューが記載された紙が回ってきました。
後ろの人に回覧板形式で回していきます。
10:40 店員の方が一組ずつのグループごとの人数確認と限定セットの整理券を配布します。
10:45 11時の開店前に座席に案内されました。カウンター席に2席ごとにアクリルパネルが置かれていました。
11:00 開店 店員さんが順番に注文を聞きに来てくれます。寿司は数分ですぐ運ばれてきました。
限定セットの整理券と追加注文の紙を渡します。
大トロ、上トロ、ぶり大トロを追加注文しました。
えがおセット 1,210円
セットについてきた味噌汁
食事時間は20分程、追加注文も含めて2,475円でした。
海幸のテイクアウト
テイクアウトの注文方法
事前の電話予約が必要です。 電話受付時間10時~、お弁当の受け取りは12:00‐17:00の間です。
電話番号 080-4174-0385
事前の予約のみです。
メニューテイクアウトメニュー 2022年3月更新
当日店頭注文
4月7日から当日店頭注文でのみ購入できるメニューが追加されます。
- にじ握り弁当 600円
- にじ海鮮小丼 600円
- にじ鮪小丼 600円
前日までの事前予約
3月10日からメニューが変わりました。
- 鰻折詰 1500円
- 煮穴子折詰 1500円
- 極折詰 2000円
- 本鮪折詰 2000円
- 玉手箱 1500円
事前に電話注文もできますが、HPにはメニュー表はなく、店頭の張り紙のみのようです。Instagramでも情報発信されています。
2021年7月購入の記録
土曜日の夕食に海幸の弁当をテイクアウトしようと前日の金曜日にお店に行くと、店頭には「本日、完売しました」の張り紙がいくつかありました。
夏休み期間だということもあると思いますが、前日では予約は遅すぎるようです。
※2021年12月追記
値上げされていました。
購入したのは「輝き弁当(1,400円)」と「本鮪弁当(2,000円)」です。
本鮪弁当の写真を撮り忘れてしまいました。
輝き弁当は太巻きとお寿司6貫と玉子焼きです。
一人前としては十分な量ですし、新鮮なネタでコスパの良い美味しいお寿司です。
本鮪弁当には大トロ、中トロ、赤身が入っており、マグロ好きにはとても満足感が高いです。
お寿司の世界では、「価格」と「品質・UX」は正比例で向上する傾向が強いと思います。
海幸の良さは、過度な贅沢品にならない範囲で、美味しい寿司を提供してくれることにあると思います。
店で食べても美味しいし、お弁当も美味しいので、お気に入りです。
2021年12月 購入したお弁当
クリスマスの集まりに海幸の寿司を頼みました。
「輝き弁当」と「本鮪弁当」の二種類を頼みました。
普通は、輝き弁当だけあればよいと思います。
ただ、寿司が大好物な方には、輝き弁当と本鮪弁当の両方(3,400円分)を注文することをお勧めします。
合わせて結構な量になりますが、美味しいので食べ切ってしまいます。
2022年3月 購入したお弁当
新しいメニューになったので全5種類購入してきました。
のり巻きが食べやすいサイズになり、容器が新しくなりました。価格も上がりました。
極折詰 2000円
本鮪折詰 2000円
玉手箱 1500円
鰻折詰 1500円
煮穴子折詰 1500円
2022年4月お弁当購入
予約の電話を前日の営業終了間際の16時半ごろに電話したところ、既に極み弁当は完売とのことでした。
ちらし寿司の玉手箱と鮪弁当を注文しました。