軽井沢プリンスホテルスキー場 5歳4歳の子供のスキーデビュー プライベートレッスンを受けてきました。
軽井沢プリンスホテルスキー場 スキーレッスンの基本情報
スキースクールはここから探しました。
我が家は家族4人でのプライベートレッスンとスキー一式のレンタルの申し込みをしました。
www.princehotels.co.jp
今回、RITMO Snow Academyのスキーレッスンを受講しました。
リトモスノーアカデミー | 軽井沢 | レッスン
スキーレッスンの申込、受付の場所
軽井沢プリンスホテルイースト から徒歩ですぐ、リフト券売り場のそばにあります。
レンタルショップ Dolomitiドロミティ

外には返却用のスノーボードとスキー板の置き場が用意されています。

Dolomitiの様子
レンタルに含まれていない帽子やゴーグルが販売されています。
我が家はゴーグルを持参していなかったのでこちらで4人分購入しました。
子供のゴーグルも販売されていてちょうど良かったです。
アウトレットで購入しようかとも思いましたが、こちらのお店は値段もほどよく商品も限定されていて迷わずに済みました。


レンタルとスキーレッスンの手続き
到着した1日目は雪遊びのみで、2日目にスキーのレンタルとプライベートレッスンを予約していました。
到着して宿泊先のホテルイーストへのチェックイン前にドロミティに立ち寄りました。
レンタルとスキーレッスンの料金の支払いを済ませます。支払いはPaypayやクレジットカードが利用できました。
手続きと支払いを済ませている間に、家族は翌日借りるスキーブーツのサイズ合わせをしました。
リフト券について
リフト券は小学生以下は無料ですが、無料のリフト券を発行しておく必要があります。デポジット500円でした。
大人のリフト券は宿泊のチェックインの際にもらえました。
スキーレッスンの様子
プライベートレッスンは朝10-12時の2時間で申し込みしていました。
朝、レンタルショップのドロミーティに立ち寄ります。
前日にサイズを確認していたレンタル品のスキーブーツとスキー道具は店頭に名前が記載されて並んでいました。
子供は初めてのレッスンではストックは不要とのことで、子供のストックはなく、スキー板だけでした。
ドロミティでスキーブーツに履き替えます。
Dolomitiまで履いていたスノーブーツは隣の建物のロッカーに預けるように言われましたが、朝の時間はロッカーが込み合っていたので、我が家は駐車場に停めてある車に置きに行きました。
スキーブーツに履き替えたら、スキーを持って初心者ゲレンデに向かいます。
スキーブーツを久しぶりに履きましたが、重くて大人も歩くのが大変でした。
4,5歳の子供たちはスキーを自分で持って歩くのが難しいので、大人2人で手分けして持っていきました。子供のストックがなくて助かりました。
初心者ゲレンデにつくと、コーチの方が待っていて、無事に合流できました。
スキーの履き方から滑り方まで子供向けに丁寧にご説明していただき、まずは片足ずつで滑ってみて、次に両足スキーを履いて滑り降りる、というのを4人で一緒に練習しました。
大人は何となく感覚を取り戻しつつありましたが、子供たちのフォローと自分のことで精いっぱいで写真が全くありません。
初心者ゲレンデで滑り降りた後はスキー板を持って上に登っていく必要がありますが、子供たちはスキー板を持てず、歩くので精一杯なので、大人が代わりに持ち運ぶ必要があり、大変でした。

1時間ほど初心者ゲレンデで練習してから、コーチが5歳の息子とマンツーマンでリフトで上から滑ってくることになりました。息子の後は娘をマンツーマン指導することになっていたのですが、、、
コーチが息子を連れて行ってくれている間、娘と大人2人は初心者ゲレンデで娘のボーゲンの練習をしていたのですが、娘はスキーブーツでの移動に疲れてしまって、前日のスノーマンパークで遊びたいと言い出しました。
一応、想定内だったので、娘と私はレッスンは中断し、先にスキーを返却して雪遊びに向かいました。
夫はコーチと息子が戻ってくるのを待って、その後コーチと息子と夫は3人でリフトで初心者コースを滑りに行ったそうです。

息子はパパママと一緒だと甘えてしまって、転んでしまったときにも「手伝って」と助けを求めてきますが、コーチは熱血指導をしてくださり、甘える息子に「自分で立つんだ!」と声をかけてくださり、息子も自分で立ち上がっていたそうです。
コーチとリフトの乗り降りとコースを何本か滑ったおかげで息子はあっという間にまっすぐ滑ってハの字で止まることができるようになり、レッスンの後もパパと二人で何度もリフトに乗って2時間ほどずっとスキーを楽しんでいました。
感想
子供たちのスキーデビューが順調にできて安心しました。親の久しぶりのスキーも初心者コースを何とか滑れる程度には感覚が残っていたので、これから親子でスキーを楽しめそうです。
ただ子供たちは上達していくためにそれぞれにマンツーマン指導を付けた方がいいと感じました。
次回はマンツーマンを検討したいです。

軽井沢の記録
tokyoprincess.hatenablog.com
tokyoprincess.hatenablog.com