麻布ワーママどすこい日記

IT企業で働く5歳&4歳のママ日記です。麻布十番界隈のお店や子供とのお出かけ情報を記しています。

子連れラグビー観戦 江戸川区陸上競技場に行ってきました。

クボタスピアーズ三菱重工ダイナボアーズラグビーの試合を観戦しに5歳の息子と 江戸川区陸上競技場に行ってきました。

江戸川区陸上競技場の基本情報

江戸川区陸上競技場の場所

東京メトロ西葛西駅から徒歩10分ほどのところにあります。

江戸川区陸上競技場の様子

未就学児はチケットなしで入れます。息子は膝上に座らせられないのでチケットを用意しました。

感染症対策もされています。

入場する際に配布される選手一覧は折り曲げて応援グッズになります。

競技場の外側には売店が設置されていました。

オフィシャルグッズの販売は競技場内に売店がありました。

今回はメインスタンドから観戦しました。

試合の実況中継とラグビーのルールの説明が入るので、試合を楽しんでみることができました。

ハーフタイムのファンサービスでサイン入りボールがスタンドに投げ込まれましたが、手に入れられなかったので、息子にラグビーボールを購入するために帰り際に再びグッズショップに立ち寄ってから帰りました。

感想

5歳の息子はドッヂボールやサッカーを楽しむようになってきたので、初めてのラグビーを夢中になって見ていました。パス回しの速さやボールを高くけりあげる姿に興味津々でした。

親になってラグビーの試合を見るとけがの心配をすることになりそうですが、元気にたくさん体を動かしてもらいたいです。

ほっぷしゅうくりーむ麻布十番で子供と買い物しました

ほっぷしゅうくりーむ麻布十番で子供と買い物しました。

ほっぷしゅうくりーむの基本情報

お店の場所

麻布十番商店街からスーパーナニワヤに向かっていく途中にあります。

www.hopchou.com

お店の様子

外観がとってもかわいいお店です。

シュークリームの看板が出ています。

店内の様子

入り口は狭いですが、壁側に商品が並んでいるのでベビーカーでも店内に入ることができます。

メニュー

バウムクーヘンやクッキーなど子供と一緒に選ぶのも楽しい商品が並んでいます。

食パン

いろいろな種類の食パンが並んでいます。タイミングが良ければ焼きたてを買えることもできます。

買ったもの

チョコマーブルの食パン半斤400円を購入しました。

チョコレートがたっぷり入っていて大人のおやつにはちょうどいいです。

感想

商品の棚が低くて子供目線で一緒に買い物できるのでお子様との買い物にお勧めです。

かわいい焼き菓子は贈り物にも良いと思います。

息子のホワイトデーのお返しを選びたいと思います。

初めてのラン活 セイバン、鞄工房山本、池田屋、土屋鞄を周ってきました

初めてのランドセル探し セイバン、山本、池田屋、土屋鞄を周ってきました。

ラン活の基本情報

セイバン

我が家は最初にSEIBANのラン活教室に参加してきました。 参加したのは日本橋セイバンです。

ラン活教室は事前予約が必要です。

www.seiban.co.jp

テーブルに案内していただき、ランドセルの違いや選び方を教えてもらいます。 1家庭に1人担当者がついてくれて説明してくれます。 ラン活教室の時間は事前に予約した家庭だけが店舗内に入れるようになっていました。

ちょっとしたキッズスペースもありました。

トイレもあります。

ランドセルカバーなどのオプション品も展示されていました。

30分ほどいろいろなランドセルを見たり背負ったりして、子供は飽きてきてしまいました。

あれがいい、こっちにする、と言いながら、ランドセルカバーや筆箱などのオプション品に関心が移ってしまいました。

セイバンのランドセルはデザインも子供が喜ぶもので豊富にあり、子供たちは見ていて楽しそうでした。

息子はランドセルは黒色でランドセルカバーをたくさん買って見た目を変えたい、ということだったので、ランドセル本体は親に任せてもらえることになりました。

池田屋

セイバン日本橋店のあとに、銀座に移動して池田屋ものぞいてきました。 池田屋は事前予約なく、店内を覗くことができました。

www.pikachan.com

鞄工房山本

セイバン池田屋のあとは山本のランドセルを見に行きました。

鞄工房山本の銀座店は通常予約が必要ですが、たまたま空いている時間帯だったために予約なしでも店内を見ることができました。

展示されているランドセルの色やデザインの種類はSEIBAN、池田屋と比較すると絞られていますが、ランドセルのデザインおよび質感が優れている印象でした。

親としては山本のランドセルが気に入りました。

www.kabankobo.com

土屋鞄

中目黒にある土屋鞄のランドセルも見に行きました。(要予約)

土屋鞄ランドセル

tsuchiya-randoseru.jp

フラッグシップのRECOシリーズは、おしゃれで質感の高いランドセルです。
大人目線であれば、土屋鞄のRECOが最も魅力的に感じました。 ただし、価格は他社より高めです。(RECOベーシック 83,000円)

感想

寄り道をしたりランチしたりしながら、4時間ほどでSEIBAN、山本、池田屋を見て回りました。(土屋鞄は後日)
子供たちはSEIBAN以外は自分事としてランドセルを探しておらず、飽きてしまっていました。
ラン活は始まったばかりですが、息子の希望色とデザインの方針が決まったので良かったです。

インスタでほとんどのランドセル情報はわかりますが、実物を見るとまた印象が違うと感じました。

ランドセルは新生活の始まりには大切な買い物になるので、子供も親も慎重に納得するものを購入したいです。

ラン活を長く続けることなく、早めに決着をつけたいと思います。

ランドセル決定 鞄工房山本にしました

後日、土屋鞄のランドセルを見に行きまして、我が家は山本のランドセルに決めました。

土屋鞄のランドセルは素晴らしいですが、費用が高いので止めました。

息子の場合は色は黒一択、ランドセルのデザインにこだわりがないようでした。

親としては良いものを与えたとは思うものの、そこまで大きな機能の違いはないと感じたこと、ランドセルの予算は6万円代までにしたいと思いましたので、鞄工房山本のランドセルに決定し、我が家のラン活は終了しました。

6年間使ってくれるのかな。 1年生のうちは教科書やノートを大切に使ってもらうためにしっかりしたランドセルがいいと思いましたが、高学年になっていくにつれゆくゆくはランリュックに移行していくのかなという心づもりをしておこうと思います。

ピーター・ルーガーステーキハウスでランチ 誕生日のお祝いをしました

ピーター・ルーガーステーキハウス東京で平日にランチしました。

Peter Luger Steak Houseの基本情報

お店の場所

恵比寿駅から徒歩5分ほどのところにあります。

レンガ造りで美しい外観です。

重厚なつくりで中が良く見えず入るのに緊張します。

お店の看板

peterluger.co.jp

お店の様子

お店の入り口に入るとすぐにカウンターで上着を預けます。2階のフロアに案内されました。

暗めの照明でいい感じの雰囲気です。

メニュー

ドリンクメニュー

ノンアルコールもあります。

平日ランチメニュー

レギュラーメニュー

休日も2時までランチメニューがあるようです。

デザートメニュー

注文したもの

今回はランチメニューではなく、レギュラーメニューを注文しました。

食べすぎ注意のパン

ステーキソースをつけて食べるとおいしいそうです。

シーザーサラダ チーズたっぷりでおいしいです。

Steak for 2

大変美味でした。

付け合わせにジャーマンポテトを頼みました。とても好みの味付けでしたが、子供には辛いと思います。ポテトはお腹いっぱいになりますね。

誕生日プレート

今回は誕生日のお祝いだったので、誕生日プレートを付けました。

ケーキ2つといちごとホイップクリームとアイスクリームで大満足のプレートです。 デザートも注文しようとしましたが、やめておきました。

帰り際にピータールガーのコインチョコをもらいました。 中身は普通のミルクチョコで美味しかったです。

感想

久しぶりに大人だけのゆっくりとしたランチタイムを過ごしました。 ステーキはもちろんおいしくて、ソースなくてもそのままで十分に美味しいです。 2人でおなかいっぱいになって大満足でした。

支払いも事前に予約の際に登録しておいたクレジットカードで支払いを済ませることができたので、便利でした。

平日ランチは子連れで予約できないようでした。 大人だけのひと時にお勧めです。

tokyoprincess.hatenablog.com

tokyoprincess.hatenablog.com

アンダーズ ペストリーショップでケーキとチョコレートをテイクアウトしました

アンダーズ ペストリーショップでバレンタイン、ホワイトデーに向けてチョコレートを購入しました。

www.andaztokyo.jp

Andaz Pastry Shopの基本情報

お店の場所

虎ノ門ヒルズの1階のにあります。

虎ノ門ヒルズの建物の中にありますが、入り口はビルの外にあります。

お店の様子

カフェスペースもあります。

天井が高くて広々と感じました。

1月は柚子のスイーツ期間だったようです。

メニュー

バレンタインに向けてチョコレートもチェックしてきました。

手土産や贈答品に焼き菓子もありました。

今回の目的はこちらの板状のチョコレートです。

大と小の2サイズあります。種類は同じですが、大は各種類2枚ずつ、小は1枚ずつ入っています。 大きい方を購入しようとしましたが、小さいサイズしかありませんでした。 お店の方がサンプルを見せてくれました。

カットケーキ、ホールケーキもありました。

2023バレンタインメニュー

バレンタインメニューは2月6日(月)から販売開始だそうです。

www.andaztokyo.jp

買ったもの

チョコレート ライブラリー小、スイートジャー、ケーキを購入しました。

チョコレートライブラリー

ケーキ

スイートジャー

虎ノ門ヒルズ駐輪場について

虎ノ門ヒルズには自転車で行きました。 虎ノ門ヒルズの森タワーには地下に駐輪場があります。

www.toranomonhills.com

エレベーターで地下に降ります。

地下の駐輪場は居住者用と時間貸しの駐輪場があります。

入り口の扉。営業時間は7‐23時です。

最初の5時間までは無料です。

感想

ケーキは自転車で持ち帰る途中でいちごが落ちてしまっていましたが、味は抜群に美味しいです。 子供にはもったいない大人が喜ぶケーキだと思います。

スイートジャーはもどれもおいしくて持ち運びに便利で良いです。

今年のバレンタイン、ホワイトデーの贈り物の候補にしたいと思います。

その他チョコレート、洋菓子のテイクアウト

tokyoprincess.hatenablog.com

tokyoprincess.hatenablog.com

tokyoprincess.hatenablog.com

軽井沢プリンスホテルイーストに子連れで宿泊しました

2023年1月にスキー旅行をして軽井沢プリンスホテルイーストに子連れで宿泊しました。 今回の部屋はスキーパックで予約して、子供は添い寝のプランにしました。 スキーパックにはリフト券がついています。

www.princehotels.co.jp

軽井沢プリンスホテルイーストの基本情報

軽井沢プリンスホテルイーストの場所

軽井沢プリンスアウトレットから歩いてすぐのところにあります。

宿泊した部屋の様子

目の前がゲレンデとスノーマンパークで、部屋から雪景色を見ることができました。

温泉

イーストの大浴場は森のホットスプリングが利用できます。

温泉の入り口からエレベータで移動するので中の構造が複雑に感じましたが、特に迷うことなくたどり着くことができました。

朝食レストラン

朝食はチェックイン後に予めレストランを予約しておく必要があります。

朝食はレストランPORTOでブッフェスタイルを選択しました。 定食スタイルのレストランもありましたが、わが家はブッフェにしました。

幼児は1人1,200円で別料金を支払いました。

ホテル棟の隣の建物なので、数メートルは寒い屋外を歩くことになります。

ゲレンデに一番近いレストランで、ゲレンデ側にもレストランの入り口があります。

店内はスタッフの方が席まで案内してくれます。

朝食レストランのメニュー

パン

ドリンク

和食

洋食

フルーツ、スイーツ

ラウンジ

ロビーの隅に、宿泊者向けのラウンジがあり、フリードリンクになっていました。

冷蔵庫に缶ジュースもあって、子供たちが喜んでいました。

感想

前日の夜に雪が降っていたので朝食の前にホテルの周りを散歩しました。 子供たちは人工雪以外の本物の雪の上を歩く感触を楽しんでいました。 息子が雪の上に動物の足跡を見つけて、大喜びをして、足跡をたどって楽しんでいました。運が良いとタヌキやリスを見かけることができるみたいです。

今回はスキーが目的だったので目の前にゲレンデがあって子連れスキー初体験にはとても便利でした。 今回は車で行きましたが、荷物を事前に送るなどして新幹線で移動するのも短時間の移動になるので、次回から検討したいと思います。

軽井沢でのスキーの記録

tokyoprincess.hatenablog.com

tokyoprincess.hatenablog.com

tokyoprincess.hatenablog.com

tokyoprincess.hatenablog.com

tokyoprincess.hatenablog.com

tokyoprincess.hatenablog.com

軽井沢プリンスホテルスキー場 5歳4歳の子供のスキーデビュー プライベートレッスンを受けてきました

軽井沢プリンスホテルスキー場 5歳4歳の子供のスキーデビュー プライベートレッスンを受けてきました。

軽井沢プリンスホテルスキー場 スキーレッスンの基本情報

スキースクールはここから探しました。 我が家は家族4人でのプライベートレッスンとスキー一式のレンタルの申し込みをしました。

www.princehotels.co.jp

今回、RITMO Snow Academyのスキーレッスンを受講しました。

リトモスノーアカデミー | 軽井沢 | レッスン

スキーレッスンの申込、受付の場所

軽井沢プリンスホテルイースト から徒歩ですぐ、リフト券売り場のそばにあります。

レンタルショップ Dolomitiドロミティ

外には返却用のスノーボードとスキー板の置き場が用意されています。

Dolomitiの様子

レンタルに含まれていない帽子やゴーグルが販売されています。 我が家はゴーグルを持参していなかったのでこちらで4人分購入しました。 子供のゴーグルも販売されていてちょうど良かったです。

アウトレットで購入しようかとも思いましたが、こちらのお店は値段もほどよく商品も限定されていて迷わずに済みました。

レンタルとスキーレッスンの手続き

到着した1日目は雪遊びのみで、2日目にスキーのレンタルとプライベートレッスンを予約していました。

到着して宿泊先のホテルイーストへのチェックイン前にドロミティに立ち寄りました。

レンタルとスキーレッスンの料金の支払いを済ませます。支払いはPaypayやクレジットカードが利用できました。

手続きと支払いを済ませている間に、家族は翌日借りるスキーブーツのサイズ合わせをしました。

リフト券について

リフト券は小学生以下は無料ですが、無料のリフト券を発行しておく必要があります。デポジット500円でした。

大人のリフト券は宿泊のチェックインの際にもらえました。

スキーレッスンの様子

プライベートレッスンは朝10-12時の2時間で申し込みしていました。

朝、レンタルショップドロミーティに立ち寄ります。 前日にサイズを確認していたレンタル品のスキーブーツとスキー道具は店頭に名前が記載されて並んでいました。 子供は初めてのレッスンではストックは不要とのことで、子供のストックはなく、スキー板だけでした。

ドロミティでスキーブーツに履き替えます。 Dolomitiまで履いていたスノーブーツは隣の建物のロッカーに預けるように言われましたが、朝の時間はロッカーが込み合っていたので、我が家は駐車場に停めてある車に置きに行きました。

スキーブーツに履き替えたら、スキーを持って初心者ゲレンデに向かいます。

スキーブーツを久しぶりに履きましたが、重くて大人も歩くのが大変でした。 4,5歳の子供たちはスキーを自分で持って歩くのが難しいので、大人2人で手分けして持っていきました。子供のストックがなくて助かりました。

初心者ゲレンデにつくと、コーチの方が待っていて、無事に合流できました。

スキーの履き方から滑り方まで子供向けに丁寧にご説明していただき、まずは片足ずつで滑ってみて、次に両足スキーを履いて滑り降りる、というのを4人で一緒に練習しました。

大人は何となく感覚を取り戻しつつありましたが、子供たちのフォローと自分のことで精いっぱいで写真が全くありません。 初心者ゲレンデで滑り降りた後はスキー板を持って上に登っていく必要がありますが、子供たちはスキー板を持てず、歩くので精一杯なので、大人が代わりに持ち運ぶ必要があり、大変でした。

1時間ほど初心者ゲレンデで練習してから、コーチが5歳の息子とマンツーマンでリフトで上から滑ってくることになりました。息子の後は娘をマンツーマン指導することになっていたのですが、、、

コーチが息子を連れて行ってくれている間、娘と大人2人は初心者ゲレンデで娘のボーゲンの練習をしていたのですが、娘はスキーブーツでの移動に疲れてしまって、前日のスノーマンパークで遊びたいと言い出しました。

一応、想定内だったので、娘と私はレッスンは中断し、先にスキーを返却して雪遊びに向かいました。

夫はコーチと息子が戻ってくるのを待って、その後コーチと息子と夫は3人でリフトで初心者コースを滑りに行ったそうです。

息子はパパママと一緒だと甘えてしまって、転んでしまったときにも「手伝って」と助けを求めてきますが、コーチは熱血指導をしてくださり、甘える息子に「自分で立つんだ!」と声をかけてくださり、息子も自分で立ち上がっていたそうです。

コーチとリフトの乗り降りとコースを何本か滑ったおかげで息子はあっという間にまっすぐ滑ってハの字で止まることができるようになり、レッスンの後もパパと二人で何度もリフトに乗って2時間ほどずっとスキーを楽しんでいました。

感想

子供たちのスキーデビューが順調にできて安心しました。親の久しぶりのスキーも初心者コースを何とか滑れる程度には感覚が残っていたので、これから親子でスキーを楽しめそうです。

ただ子供たちは上達していくためにそれぞれにマンツーマン指導を付けた方がいいと感じました。 次回はマンツーマンを検討したいです。

軽井沢の記録

tokyoprincess.hatenablog.com

tokyoprincess.hatenablog.com