麻布ワーママどすこい日記

IT企業で働く5歳&4歳のママ日記です。麻布十番界隈のお店や子供とのお出かけ情報を記しています。

【子連れタイ旅行】バンコクセンターポイントホテルシーロムに宿泊しました(2024年12月)

年末年始、子供の冬休みに合わせてタイのバンコクパタヤに7泊8日の旅行に行きました。 最初に2泊したバンコクのホテルはCenterPointSILOMです。

バンコクセンターポイントホテルシーロムの基本情報

バンコクスワンナプーム空港からタクシーでホテルに移動しました。 タクシー料金は800バーツ 高速利用、空港利用料を含みます。

ホテルの場所

ホテルの様子

ロビー

クリスマスの飾りがかわいくてフォトスポットになっていました。

ロビーはコーヒーメーカーとお茶がありました。

電源チャージ

ロビーにバッテリーチャージャーがあったのはうれしかったです。

部屋

バンコクの部屋は3人用がほとんどだそうです。 7歳の息子と大人2人の3人として部屋は予約しました。 6歳の娘はルームチャージはなく、朝食のみ別料金で追加しました。

乾燥機付きの洗濯機、シャワーブース、バスタブもありました。

プール

特に遊具はありませんが、水深の深さは子供用と大人用に分かれていました。 外気温が25度程度なので、プールの水が冷たく感じました。

固定された水鉄砲があります。

ゲームコーナー

フロアの一番奥にゲームコーナーがありました。 サッカーゲームが2台、エアホッケーが2台、ダーツ1台ありました。 全て無料で遊べます。

キッズルーム

未就学児向けのキッズルームがあります。無料で遊べます。 スタッフは常駐しておらず、出入り自由です

感想

ホテルに乾燥機付きの洗濯機があったのはバックパッカー旅行の我が家にはとても便利でした。 日中は観光で出かけて過ごして、夕方少しホテルで過ごし、夜また出かける過ごし方をしました。 ホテルのプールは遊具がなくても子供は楽しんでいました。 ホテルで過ごすというよりは、空き時間は少しキッズルーム、プール、ゲームコーナーで遊びました。

上越国際スキー場で5歳と4歳の子供たちがスキーレッスンを受けてきました(2024年1月)

上越国際スキー場で5歳と4歳の子供たちがスキースクールに参加してきました。 上越国際スキー場スキースクールとスポンジ・ボブスノーキャンプの2つがあります。 我が家の子供たちは2日目にプライベートレッスン、3日目にスポンジ・ボブそれぞれ参加してみました。

上越国際スキー場スキースクールの基本情報

上越国際スキー場 スキースクールの種類

上越国際スキー場のスキースクール jkokusai.co.jp

スポンジ・ボブスノーキャンプ jkokusai.co.jp

上越国際スキー場スキースクールの受付場所

2つのスクールどちらも受付は同じ場所です。 上越国際スキー場リフト乗り場付近に受付があります。

スクールの持ち物

  • スキー一式
  • ヘルメット
  • ゴーグル
  • グローブ
  • リフトチケット

スクールの時間

上越国際スキー場のレッスンスケジュール

  • 【90分】①9:00~10:30 ②11:30~13:00 ③14:00~15:30
  • 【180分】④9:00~10:30/11:30~13:00 ⑤11:30~13:00/14:00~15:30
  • 【270分】⑥9:00~10:30/11:30~13:00/14:00~15:30

スポンジ・ボブスノーキャンプは3コマのみです。

  • 【90分】①9:00~10:30 ②11:30~13:00 ③14:00~15:30

レッスン料金

上越国際スキー場のレッスン料金はレッスン時間によって異なります。

  • 90分:18,000円
  • 180分:33,000円
  • 270分:48,000円
  • 360分:63,000円

スポンジ・ボブスノーキャンプは1日のコマ数によってまとめて申し込みをすると割引されます。

  • 1コマ90分4,000円
  • 2コマ180分7,000円
  • 3コマ270分10,000円

受付の様子

初心者の子供向けにはストックは不要ということで、スキー板だけを持って受付まで行きました。 受付の入り口にスキー板の置き場があります。

スクールの受付で手続きをしてから、隣の受付でリフト券を購入します。

スクールの受付

リフト券の受付

リフト券料金 宿泊のプランにリフト引換券がついていたのでここで交換しました。

注意書きがありますが、ヘルメットなどの道具は受付でレンタルも調達もできないので、事前にホテルのレンタルか売店で購入した方がいいです。

トイレは奥の建物にありました。スキー場でのトイレは大変なのでホテルに戻るのが一番だと思いますが、急ぎの時のために場所を確認しておいた方がいいです。

事前予約について

HPや電話で事前予約することができます。我が家の場合は初回のレッスンを子供2人でのプライベートレッスンで予約していました。 翌日のレッスンは空きがあったため、当日申込で参加することができました。 混雑状況によるようですので事前に問合せした方がいいかもしれません。

スキースクールの違いについて

プライベートレッスンの場合

プライベートレッスンを申し込んだ場合は、時間の変更など個別調整してもらえます。 我が家はプライベートレッスンの開始時間を10時に遅らせてもらいました。 レンタルの手続きに時間がかかると思ったためです。 初回レッスンをプライベートにしたのは、他のお子さんと一緒にレッスンするよりも兄妹だけの方がリラックスしてレッスンに参加できると考えたためです。

子供たちはそれぞれマンツーマンでコーチにスキーを教えてもらえたので、最初の90分でかなり上達したようでした。

教えてくださるコーチ陣は委託された方たちなのでどちらで予約しても同じコーチに教えてもらえる可能性があります。

スポンジ・ボブスノーキャンプの場合

集合レッスンなので料金が安いのでおすすめです。人数が少なければコーチの指導を丁寧に受けられます。

2日間のレッスンの様子を見ていたところ、子供の参加人数はバラバラでした。レベル感にも差があるようでした。

6人の子供がいて、コーチが3人いたときに、子供たちのレベルが初中級、初級、雪慣れと3つのグループに分かれて練習していたようでした。

子供のレベルに合わせて、できる子はマンツーマンでリフトに乗って上からコーチと滑り降りていました。コーチ1人に2-3人の子供がついて練習していました。

お子さんによっては初めてだったり久しぶりのスキーで他のお子様を気にしてしまうようであれば、最初だけグループレッスンではなくプライベートにする価値はかなりあると思います。

レッスンの様子

スポンジ・ボブスノーキャンプでは、集合場所の目印にスポンジボブの旗が掲げられています。 他のプライベートスキースクールも集合場所はほぼ同じです。

スポンジ・ボブスノーキャンプでは 始めはこのネットの中でスキー板の履き方、歩き方を教わります。

リフトの近くなので、他のスキーヤーたちがたくさん通り過ぎますが、ネットで囲われているので安心です。

我が家の子供たちはそれぞれプライベートレッスンでコーチと挨拶して準備体操をするとリフトに向かっていきました。

不安な気持ちのまま見送りました。

スポンジ・ボブスノーキャンプのときはコーチも子供もゼッケンをつけています。

感想(2023年3月)

子供たちはレッスンがとても楽しかったようです。 息子は家族で滑らずに一日、コーチと滑りたいということで、翌日もレッスンへ参加していました。 コーチが正しくスキーを指導してくれるので、初心者の親から教わりたくはないようでした。

90分のレッスン1コマを終えた後は間に1時間の休憩があるので、トイレに行ったり、軽食を食べさせたりしました。

5歳の息子は早くスキーをやりたくて落ち着かない様子でした。 4歳の娘は1日1回のレッスンでおしまいにするといい、1度だけ初心者コースを家族で滑りった後は、雪遊びを楽しんでいました。

夫も私もスキーは初心者な上に、レッスンに参加していないので、上達することはなく、子供たちの滑り方を真似して必死についていきました。 これからどんどん実力差が開いていってしまってついていけなくなるのも困るので、大人もスクールに入ろうかと考え中です。

感想(2024年1月)

6歳の息子、5歳の娘と再びスキー旅行に行きました。 2人はもう慣れたもので、 スキー板を履いて受付までそれぞれ向かってしまいました。

2泊3日のうち、 6歳の息子は初日に2コマ、2日目に3コマ、最終日も3コマ、 5歳の娘は初日に2コマ、2日目は2コマ、最終日も2コマ 雪遊びよりもスキーを楽しんでいました。

どんどんスキーが上達する子供たちと一緒に滑れるように 大人もスキーレッスンに参加して過ごしました。

母子分離でレッスンを受講して子供たちも成長したようでした。

tokyoprincess.hatenablog.com

tokyoprincess.hatenablog.com

tokyoprincess.hatenablog.com

tokyoprincess.hatenablog.com

tokyoprincess.hatenablog.com

tokyoprincess.hatenablog.com

グリーンプラザ上越に子連れ宿泊して春スキーしました(2024年1月更新)

グリーンプラザ上越で子連れ春スキーしました。 5歳と4歳の子供たちとの移動は初めての新幹線にしました。荷物は事前に郵送して、最小限の荷物を持っていつもと同じくらいの時間に起きて、移動しました。

グリーンプラザ上越の基本情報

グリーンプラザ上越の場所

上越新幹線越後湯沢駅より宿泊者専用送迎バスがあります。

jkokusai.co.jp

宿泊者専用送迎バス

上越新幹線越後湯沢駅からの送迎バス乗り場の案内。

駅の向かいに看板を見つけて近くに行ってみたところ、送迎バスの発着場所の地図がありました。

指定の場所につくと、送迎バスの時刻表がありました。

グリーンプラザ上越の様子

フロント&ロビー

グリーンプラザといえばこちらのデザイン

建物は古いです。

きれいなホテルとはいいがたいです。

3つの棟に分かれています。

宅急便の窓口

発送も受取もどちらもこの窓口で分かりやすいです。

混雑時の様子

宅急便の案内

レンタル受付

スキー場に近づいていくとレンタル受付と更衣スペースで混雑しています。

左側の縦長のロッカーがレンタルしたスキーセットを保管しておくロッカーです。ロッカーの番号はレンタル時に指定されます。

レンタルスペースのそばにウエアなどのスキー用品が販売されています。

レンタルの受付には事前にスマホからサイズの登録が必要になります。

写真撮影したのは夕方だったために空いていますが、朝は混雑しています。

朝の様子

ブーツはセルフになっていました。

子供のヘルメットは借りられます。

更衣室、ロッカー

更衣室やロッカーがあるのでホテル宿泊者でなくても着替えができます。

更衣室の中にはベビーベッドがありました。赤ちゃん連れでも安心です。

誰も使っていませんでしたが、更衣スペースは広かったです。きれいとは言えません。。

スキーロッカー

ロッカーの料金はお金が戻りません。500円玉ですが、古い硬貨しか受け付けてくれなかったです。

ランドリー

ランドリーもありました。

洗剤は売店で販売されているそうです。

有料休憩所

館内で有料休憩所があることを知り、チェックアウトの日に予約しました。

チェックアウトの後もスキーや雪遊びをする場合、子供たちを休ませたり着替えさせたりするプライベートスペースがあると便利なのでおすすめです。

休憩室はカラオケルームです。

宣伝していないので利用できるかはフロントに確認が必要です。

休憩室の様子

ロッテのお菓子が置かれています。

スキーを終えて帰るまでの荷造りをして、一息ついて過ごします。

自動販売

アイスやおむつ、飲み物の自動販売機がありました。 一部は売り切れだったりして、もっと補充してほしいなと思いました。

売店

品ぞろえが良いので、必要なものは売店で揃えられます。 ベビーフードも準備されていたようです。

スキー用品だけでなく、お土産も売店で揃えることができました。

部屋

大人2名、幼児2名で予約しました。

古いですが、ファシリティとしては十分でした。

大浴場があるのでバスタブは使いませんでしたが、古いです。

子供用の浴衣があります。 子供たちは子供用の浴衣があるので喜んでいました。

2024年1月に宿泊した部屋

レストラン

食事はその日によって営業されているレストランが異なります。今回は2泊3日の4食分ホテルのレストランを使いました。

レストランごとにテイストは異なりますが、どこもビュッフェです。 どこへ行っても子供を心配なく連れていけます。

子連れだから良いのですが、大人のスキー旅行にはお勧めできないレストランです。実際に、大人のグループでいらしている方々で不平を言っている人たちがいましたので、事前に下調べして心の準備しておいて法がいいです。

ラ・セゾン La Saison

2階のレストランのラ・セゾンのメニューはモンテローザとあまり変わりませんが、チョコレートフォンデュがあり、子供たちが喜びました。

2階の吹き抜けにあるので開放感があります。

モンテローザ MONTE ROSA

ガーナのホットチョコレートをゆっくり楽しみたかったのですが、子供たちがせわしなくて、断念しました。

デザートに雪見だいふくがあったので、たくさん食べました。

子供たちも自分で選んで食事することができて楽しんでいたようです。

桃李

どちらかというと一番落ち着きのある中華レストラン。 メニューも中華よりでしたが、基本のラインナップはモンテローザと違いはなかったようです。

ラウンジ

夜にケーキやお酒などのドリンクを注文できます。

売店で買ったもの

小腹が空いたときに食べるためにおやつを購入しました。

感想

子連れにはとてもよいホテルでした。 ファシリティの古さといまいちさは我が家の場合は目をつぶれる範囲でした。

ゲレンデまですぐで、雪遊びの途中で疲れてしまっても部屋にすぐ戻れますし、部屋から雪の部屋を観て、和室でくつろげて、無理なく楽しむことができました。

子連れや学生のスキーグループが多かったので、館内でも周りの目を気にしすぎずに過ごすことができました。

最終日には休憩室を予約していたおかげで、チェックアウト後にも荷物の整理をしたり、子供たちを雪遊びさせた後に着替えさせたり、帰りのバスの時間までゆとりある過ごし方ができました。

tokyoprincess.hatenablog.com tokyoprincess.hatenablog.com

tokyoprincess.hatenablog.com

tokyoprincess.hatenablog.com

tokyoprincess.hatenablog.com

tokyoprincess.hatenablog.com

[asin:B0BRXCJMMX:detail]

上越国際スキー場のキッズパラダイスで雪遊びを満喫してきました(2024年1月)

5歳と4歳の子供たちと上越国際スキー場のキッズパラダイスで雪遊びを満喫してきました。

上越国際スキー場のキッズパラダイスの基本情報

上越国際スキー場のスノーパークで遊んできました。

jkokusai.co.jp

営業時間

9:00‐16:00

料金

入場料は大人も子供も1人1日500円です。

上越国際スキー場のキッズパラダイスの場所

グリーンプラザ上越の目の前にあります。 スキー場入ってすぐの場所に位置していますが、入り口は反対側にあるので入り口まで歩いて雪道を下っていきます。 雪道はふかふかなのでスノーブーツは必須です。

キッズパラダイスの様子

充実の雪遊び環境です。 見渡せる範囲はそこまで広くないですが、雪の上を歩くのは大変なので、移動も簡単ではありません。

雪遊びエリア

乳幼児向けの遊具

上り坂エリアの雪遊びゾーン

雪遊び道具は自由に使えます。日曜日は混雑してほとんど使われていて空っぽでしたが、置きっぱなしだったりして、遊べました。

スノーストライダ

ストラーダーも何台か置かれていて自由に使えます。

傾斜にコースができていて楽しめます。

そり遊びとチュービング

チュービングもソリもベルトコンベアで上まで移動できます。

ソリもチュービングも距離は同じ程度で、そこまで長くないので乳幼児も安心して楽しめます。

遊具

ビニールハウスかと思いましたが、ビニールのテント?でした。

雪は関係なさそうですが、アスレチックもありました。

スキーウエアで動きにくそうでも一生懸命やっていました。

感想

2泊3日のスキー旅行の初日はお昼に到着して、午後雪遊びを2時間以上していました。 傾斜はあまりなさそうに見えますが、ベルトコンベアなしに登っていくのは大変でした。

翌日に向けて雪山やキッズスクールの受付の下見をしました。 キッズパークの向かいにキッズスクールの受付があります。

キッズパークの一番高い場所から下を見下ろすと赤いネットのある入り口付近までは距離がかなりあることがわかります。

子供たちはスコップで雪を掘ったり、ストライダーをしたり、ソリやチュービングをしたり楽しそうでした。

tokyoprincess.hatenablog.com

tokyoprincess.hatenablog.com

tokyoprincess.hatenablog.com

tokyoprincess.hatenablog.com

tokyoprincess.hatenablog.com

tokyoprincess.hatenablog.com

GRAND CYCLE TOKYOレインボーライドに参加しました(2022)

GRAND CYCLE TOKYOレインボーに参加しました。 申込時は子どもを後ろに乗せて参加する予定でしたが、当日は雨模様だったので子供と一緒にレースへ参加することは断念しました。 夫が参加したので参考にレポートします。

グランドサイクルTOKYOの基本情報

エントリー内容

  • 走行コース:レインボーミドル
  • 受付時間:6:20~7:10
  • 受付場所:青海臨時駐車場NOP区画(〒135-0064 東京都江東区青海1-1)
  • 開催日:2022年11月23日(水・祝)

grand-cycle-tokyo.jp

申し込み完了後、受付内容がメールで送付されてきました。

事前にコースの説明やICチップとゼッケンが送付されてきました。

子供と一緒に参加する方法

子供も1台の自転車に乗ってレースに参加するか、大人の自転車(ママチャリ)に同乗する方法があります。

我が家は5歳と4歳の子供2人がいますので、1台の自転車の前と後ろに子供2人を乗せられるようになっていますが、レースでこれがOKなのか問合せしてみました。

幼児同乗に関する質問と回答

【問い合わせ内容】

以下の記載を確認しました。 保護者が健康で無理せずに安全な参加ができると判断した未就学児のみ、特定の車両での参加が可能です。 ※特定車両:ママチャリ(幼児用座席取付自転車電動アシスト付き)による2名乗車およびトレーラー乗車。

質問 幼児二人同乗用自転車の前後に座席を取り付けています。 未就学児2名を同乗させての参加は可能でしょうか。

【回答】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

保護者が健康で無理せずに安全な参加ができると判断した未就学児のみ、特定の車両での参加が可能です。

※特定車両:ママチャリ(幼児用座席取付自転車電動アシスト付き)による2名乗車およびトレーラー乗車。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

⇒こちらにつきましては、安全管理の観点などを考慮して、未就学児1名までとさせていただいております。

★幼児は後部座席に1名までとのことでした。

走行の様子

YouTubeで配信されるので、スタート時間がわかるとコース拠点ごとに映像を確認することができます。

2022年は雨が降っている中での開催でしたので、レインコートを着用している方がほとんどでした。

雨の中、苦行のような、日常の走行のようにも見えますが、天気が良ければレインボーブリッジの上を自転車で走行できる貴重な気持ちの良い経験になりそうです。

感想

寒い中、雨に打たれながらの自転車走行は厳しいものだったようです。電動アシストがなかったらもっと大変だったと思います。我が家は2023年レースには申し込みをしませんでした。 理由は 集合時間が早いこと、子供たちとスタート地点までに朝早く自分の自転車で行くことは難しいためです。

自転車はレンタルを使用する、前泊する、などすることで、子供が大きくなったら子供も一緒に楽しめそうです。

MINATOシティハーフマラソンのファンランに参加しました(2022年11月)

2022年のMINATOシティハーフマラソンのファンランに参加しました。

みなとハーフマラソンの基本情報

港区民は500円でファンランに参加できます。

我が家は子ども2人 5歳と4歳が参加申し込みをして、それぞれに伴走者として大人が2人並走することにしました。

エントリーしたのは子ども2人だけですが、4人で走ることができました。

minato-half.jp

参加記念品

大会の前にゼッケンと記念品が送付されました。パンフレットにエントリーした子供たちの名前が載っていました!

ゼッケンと一緒に送付された記念品のタオルとパンフレット

ファンラン当日の流れ

芝公園内の受付を済ませて、ファンランの待機場所で並んで待ちます。小さな子供を連れた家族がたくさん参加されていました。

待ち時間が長いと子供たちが飽きてしまうので、受付時間ギリギリに現地に到着するように向かいました。

スタート地点に向かう前の集合場所の様子

道路でスタートを待つ間、ハーフマラソンのランナーを見ながら応援して待ちます。

いろいろな衣装で走る人もいるのでなんとか子供たちもスタートを待つことができました。

いよいよスタートの時、我が家は真ん中あたりのスタートだったので、ゆっくり走る人たちと同じ流れでゆるりと走り始めましたが、息子はダッシュしたかったようで、ゴール地点に向けてダッシュして、あっという間にゴールしてしまいました。

ゴールのFINISH ゲート

ゴール地点ではお茶と参加証をもらって流れ解散となりました。

朝早くからスタートして、1時間以内で終わるので小さい子供もさくっと楽しめるイベントだと思います。

感想

小学生になると物足りなくなってしまうと思いますが、幼児のときに参加すると思い出つくりになるのでおすすめです。

無印良品のシェアバッグが便利でコスパも良くておすすめ

無印良品のシェアバッグに助けられた記録を残しておこうと思います。

先日、友人へお下がりの子供服を渡そうとしたところ、重さに耐えられず出先で袋が破損してしまいました。

大きめのショッピングバッグを購入しようと無印良品にいったところシェアバッグというかなり大きなショッピングバッグを150円で購入できるということでした。

しかもこのシェアバッグは購入した店舗以外でもどこの無印良品の店舗でも返却すると150円が払い戻されるデポジット制であるとのこと。

150円と安い上に、返金されるなんてかなり良いサービスだと思いました。

無印良品の基本情報

お店の場所

主要な駅にあります。

店舗 | 無印良品

バッグの種類とサイズ

シェアバッグのサイズは3種類

一番小さなシェアバッグにはユニクロの大きい紙袋がちょうど収まるサイズでした。

値段

どれも150円です。 返却すると150円は返ってきます。

注意事項

  • シェアバッグ単品では購入できない

無印良品の商品を何か1つでも購入する必要があります。

  • そんなにきれいじゃないかも

目立つ汚れはありませんが、再利用されていますので袋には皺ができています。清潔に保ちたいものは別の袋に入れてから持ち運び用に無印良品のシェアバッグを使用するのがいいかもしれません。

  • サイズが大きすぎる シェアバッグは大きいので小物を入れるのには適さない。

感想

使い終えた子供用品のお下がりを引き渡す際、かさばるものだと袋や梱包に悩むことが多いので、無印良品のシェアバッグを活用できそうです。

www.muji.com

レジ袋は有料ですか | 無印良品

マイバッグ、もってます。|無印良品